【速読トレーニング】で英語試験の長文読解もクリアしよう!

英語試験のリーディング(長文読解)は悪夢の時間。早く終わらせたいのに時間がかかる、時間が足りない……。

そんなときに活躍するのが「速読」のスキル。

今回は、速読のトレーニングをしたいというあなたへ、7つのルールをご紹介します。「練習してもあまりスピードが付いた気がしない」と悩んでいるなら、このルールを意識してやってみてくださいね。


速読トレーニングで守るべきこと7つ

速読のトレーニングでは以下の7つを意識してください。

  1. 分からない単語は調べない
  2. 頭の中で和訳しない
  3. 指で文をなぞりながら読む
  4. 各パラグラフのトピックセンテンスにまず目を通す
  5. 意味のあるかたまりを意識して読む
  6. コロケーションやイディオムを日ごろから増やす
  7. ディスコースマーカーに印を付けながら読む

一つずつ見ていきましょう。

1. 分からない単語は調べない

速読中は、分からない単語があってもその場で辞書を引くことはしません前後で予測して読み進めてください。なぜなら「今」は物語をじっくり楽しむ時間ではなく、速読のトレーニング中だから。

どうしても気になる、「この単語、なんか大事そう」というものがあれば後で調べましょう。

2. 頭の中で和訳しない

頭の中で和訳しながら読むというのは、実は結構なタイムロス!

日本語を介さず、状況をイメージしながら読むクセをつけてください

3. 指で文をなぞりながら読む

紙に指を置き、動かしながら読みます。この時、指で追うスピードは一定に保ちましょう

4. 各パラグラフのトピックセンテンスにまず目を通す

大事なことはとにかく最初に言うのが英語というものです。トピックセンテンスを最初に全部読んでしまいましょう

トピックセンテンス??」となってしまった方へ。こんな感じです。

トピックセンテンスとは

「各パラグラフ(段落)の最初の文章」をまず見て、全体像をつかむと読みやすくなります

5. 意味のある塊を意識して読む

書き込み可能な媒体であれば、「/(スラッシュ)」をつけながら読んでみましょう。(慣れると頭の中で、物理的に書き込まなくても出来るようになります)

これはスラッシュリーディングといいます。スラッシュリーディングについては以下の記事でも触れています。↓
スラッシュリーディングについて

6. コロケーションやイディオムを日ごろから増やす

コロケーション(collocation)とは、日本語でいうと「連語」です。自然な言葉のつながりのことです。例えば日本語で「水をお湯にする」のは「水を沸かす」ではなく「お湯を沸かす」と言いますよね。日本語が母語であれば、理屈はどうあれそういうものだと知っているはずです。

英語で言えば、例えば「強い雨」は “strong rain” でなく “heavy rain” です。「なんでー?」と思うかもしれませんが「そういうもの」として覚えるしかない。これがコロケーションです。

一方で、イディオム(idiom)とは熟語のことです。複数の単語をくっつけて、元の単語とは違う意味のものできあがるようなものを指します。
分かりやすいところでいえば、“go Dutch” は「割り勘する」という意味のイディオムです。オランダに行くんじゃなくてね。

7. ディスコースマーカーに印を付けながら読む

ディスコースマーカー(Discourse marker)とは、文を接続する論理マーカーのことです。もう少しくだけた言い方をすると、「discourse(お話)」の「marker(目印)」です。

例えば、”but” や “however” といった逆説に使われるもの、”so” や “hence” など結果を表すものは、話を読み進めるのに大切な目印となります。これらの単語の後に結論や要約が書かれているからです。


英語で速読ができると便利!

多くの試験で、配点もそこそこ高いリーディングパート。これを捨てるとかなりの点数を落とすことになります。

英文を読むスピードがつけば、試験の長文読解で苦痛が和らぎ、点数も取りやすくなります。ぜひ、紹介した方法でトレーニングしてみてくださいね。

今回最後に触れた「ディスコースマーカー」は、こちらでもう少し詳しく紹介しています。よろしければご覧ください。↓


@mitomama_eigoさんをフォロー

 @mitomama_eigoをフォロー