【海外移住】したらどうなる?実際の経験者ママにインタビュー!
ニュージーランドに移住したママにインタビューしました!

私の元職場の同僚で、お互いママになってからもずっと交流があるJママは2018年11月に家族でニュージーランドに移住しました。現在(2019年9月時点)では3歳4ヶ月のSちゃんと1歳10ヶ月のJ君の子育て中!
海外移住とは日本以外の国に永住すること。普通に日本で暮らしているママ達にとってはあまりピンとこないと思います。
海外移住しているママはどんな英語(日本語)育児をしているのかを聞いてみましたよ(^^)

ニュージーランドに移住したきっかけは何だったんですか〜?
夫がニュージーランド人で、何度かニュージーランドに行った時にすごく過ごしやすかったの。
それでいつか住めたらいいなぁ、子供育てるならニュージーランドがいいねなんて話してて。それで2人目が産まれた後のタイミングで思いきって移住したよ。
へ〜そうなんですね!
移住したときSちゃんとJ君はそれぞれ何歳でしたか?
Sは2歳半、Jはちょうど1歳だった。
移住前までの二人の英語環境はどうでしたか?
日本にいた頃は子供に対しての話しかけは私が日本語、夫は英語。あとは週に1度夫の両親とのテレビ電話で英語。それ以外に英語に触れる機会はあまりなかったかな。
テレビも音楽も日本語だったし。ニュージーランドに行けばどうしても英語環境になるから日本にいる間はなるべく日本語に触れてほしくてそのあたりは意識してたかな。
日本にいる間は日本語を最重視してたんですね!
パパは完全英語で話しかけていたみたいですが、Sちゃんの日本語の発達スピードはどうでしたか?
Sの日本語の発達スピードは早かったと思う。夫が英語で話しかけてる内容はなんとなく理解してるみたいだったけど、日本にいる間は英語は全然話さなかったよ。
日本にいる時はやっぱり日本語の割合が圧倒的に多かったということですね!
ちなみにSちゃんが英語を発話したのはいつ頃ですか?
Sが英語を話し始めたのは3歳1ヶ月の頃。
3歳になってプリスクールに通い始めたのが大きかったと思う。私達は夫の両親と一緒に暮らしてて、もちろん義理両親は英語。プリスクールに通う前は義理両親の言ってることは分かってる様子でも英語が口からでることはあまりなかったんだ。それがプリスクールに通いだしてから積極的に英語で義理両親に話すようになったよ。

そうなんですね!プリスクールでたくさんのお友達や先生とのコミュニケーションの取り方を学んだのかな。
移住前と移住後でSちゃんの英語力の伸びるスピードは変わりましたか〜?
移住してからプリスクールに通うまでは日本にいる頃とあまり変わらない感じだったけど、やっぱりプリスクールに通いだしてからは英語の伸びるスピードがものすごく早くなった。

プリスクールの存在感すごい(笑)
今現在のSちゃんの家の中と外での英語環境はどんな感じですか?
家での話しかけは私と夫が日本語。義理両親が英語。プリスクールも英語。テレビや本や音楽は意識して日本語のものを選んでるよ。

なるほど。移住後は結構日本語の割合を意識的に多めに取ってる感じですね〜。
Jママから見た今のSちゃんの英語力はどれくらいですか?
英語だとまだ日本語みたいに上手く言いたいことが言えないみたい。
日本語での日常会話は普通に出来るんだけどね。
まだ移住して1年経ってないですしね〜(^^)
日本語を忘れないように心がけていることはありますか?
心がけてることは私と夫が日本語で話しかけること。日本に住んでる私の家族や友達と定期的に日本語で会話すること。日本語のテレビ番組や本、音楽を与えること。言葉はコミュニケーションを取りたいっていう気持ちが元になってはじめて上達するだな〜って娘を見ててすごく感じた。
親として子供の日本語に対してはどんな思いがありますか?
日本語については絶対に読み書きもきちんと出来て、きちんと話せるように育てたいとか強い想いはないけど、せめて日本語でも英語でもコミュニケーションを取りたい人と困らない程度に言葉は使えるようになってほしいなとは思ってるかな。

日本に帰国する機会はあるんですか〜?
毎年1年に1度は帰国する予定でいるよ〜。

年に一度帰っていればきっと子供達も日本を忘れないでいてくれますね!
最後に聞きたいんですが、海外移住をして大変だと思ったこと、逆によかったと思うことはありますか?
大変なことは、やっぱり言葉かな。あとは家族や友達と離れてることが大変というか寂しい。良かったことは大自然の中でのびのび子育てができること!
なるほど〜。言葉は切実ですしね。
でもたしかにニュージーランドの景色は本当に壮大ですね!いつか行ってみたいな〜。
インタビューご協力ありがとうございました!これからも元気で頑張ってください(^^)

インタビューを終えて

英語圏に移住すれば英語は自然と身についていくものなので、海外移住中のJママは逆に日本語を忘れないようにする努力が大切だと思っているようです。
海外移住後の日本語と英語のバランスの取り方を夫婦でもきちんと統一していて、すごくちゃんと子供のことを考えているんだなというのが伝わってきました。
そして一番印象的だったのは、『言葉はコミュニケーションを取りたいっていう気持ちが元になってはじめて上達する』ということをJママが海外移住後に身を以て実感したということです(^^)